概要 2021.02.18に行われた「atmaCup#9 オンサイトデータコンペ振り返り回」*1でLTをしました。 運営の方に許可をいただいたので、発表資料を公開します。 SWEMのサンプルコード スライド中で紹介しているSWEMのコードはGithubにあげていますので、よければ…
こんにちは。takapyです。 本日は「分析者のためのデータ解釈学入門」を読んだので、そのメモ書きです。 (完全に自分用の備忘録なので、雑になっています) 分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術作者:江崎貴裕発売日: 2020/12/15メデ…
年末に振り返りやすいように、目標や行動指針をデプロイしておきます。 早寝早起き 適度な運動 音声入力を積極的に使う 行動のログを残す 月末にその月のざっくり振り返りを行う 本を読む 分析コンペのNLP&Tableデータでメダルを取る 統計検定2級を取る 仕事…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本記事はKaggle Advent Calendar 2020 22日目の記事です。 明日は、本エントリで紹介するMoAコンペでチームを組んだsinchir0さんの予定です。 タイトルからしてとても楽しみです!(プレッシャー) qiita.com はじ…
本記事はコネヒト Advent Calendar 2020の17日目の記事です。 qiita.com こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 急に寒くなってきましたね。 在宅勤務していると、どうしても足下が寒くなるので最近は遠赤外線デスクヒーターを買うか迷っています。 みな…
Vectorpouch - jp.freepik.com こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本記事はコネヒト Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 qiita.com みなさんハイキューという漫画(アニメ)はご存知でしょうか。 高校バレーボールを題材にしたスポーツ青春漫…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 今回は本日参加したイベントの備忘です。 forkwell.connpass.com どのLTもとても勉強になるイベントでした。 資料は後ほど公開されるものもあるみたいなので、公開され次第追記しようと思います。 Twitterでは #Dat…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 今回はProbSpaceで開催されていた「YouTube動画視聴回数予測」コンペに参加し、その中でMLflow Trackingで実験管理を行ってみましたので、簡単に振り返りをしようと思います。 ちなみに結果はPrublic 13th → Privat…
こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本日は自然言語の可視化を手軽にできるようにしたパッケージnlplotをPyPIに公開したので、これのご紹介です。 nlplotとは? nlplotで何ができるか 使い方 使用データ 事前準備 ストップワードの計算 N-gram bar c…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 自作パッケージをPyPIにアップロードしようとしたところ簡易的なミスで数時間溶かしたので、その備忘です。 エラー内容 エラー発生時のsetup.pyの内容 解決方法 やったこと 各種パッケージのアップデート 公式の書…
Stories - jp.freepik.com こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本日はお知らせっぽい宣伝です。 Podcastをはじめました どんなことを配信するの? なぜはじめたの? 最後に Podcastをはじめました ご縁があり、Yagiさん(@yaginuuun)とPodcastの配…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本エントリは言語処理100本ノック 2020の4章を解いてみたので、それの備忘です。 nlp100.github.io 例によってコードはGithubに置いてあります。 github.com 第4章: 形態素解析 30. 形態素解析結果の読み込み 31. …
こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本エントリは言語処理100本ノック 2020の3章を解いてみたので、それの備忘です。 nlp100.github.io 例によってコードはGithubに置いてあります。 github.com 第3章: 正規表現 20. JSONデータの読み込み 21. カテ…
こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本エントリは言語処理100本ノック 2020の2章を解いてみたので、それの備忘です。 nlp100.github.io 例によってコードはGithubに置いてあります。 github.com 第2章: UNIXコマンド 10. 行数のカウント 11. タブを…
こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本エントリは言語処理100本ノック 2020の1章を解いてみたので、それの備忘です。 nlp100.github.io コードはGithubに置いてあります。 github.com 第1章: 準備運動 00. 文字列の逆順 01. 「パタトクカシーー」 02…
こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 本日は【Python実践入門】を読了したので、それの備忘です。 はじめに 全体を通して Docstring Docstringの例 ジェネレータ、デコレータ、コンテキストマネージャー ジェネレータ 具体的な使用例 デコレータ 具体…
こんにちは!たかぱい(@takapy0210)です。 本記事はKaggle Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日はkaggle masterのアライさんのKaggleコード遺産の記事でした! とても参考になり、いくつか自分の遺産にも取り入れさせていただきました。 さて本…
こんにちは!たかぱい(@takapy0210)です。 本記事は、AI道場「Kaggle」への道 by 日経 xTECH ビジネスAI① Advent Calendar 2019の10日目の記事です。 今回は、最近よく使用しているCategory Encodersを動かしてみた結果をまとめてみようと思います。 Categ…
こんにちは!takapy(@takapy0210)です。 今回は、昨日(11月23日)行われた atmaCup#2に参加してきましたので、振り返りや諸々の感想などを残していければと思います。 このような経験の振り返りに関しては、YWTのフレームワークを使うと良いという噂を聞…
こんばんは。takapy(@takapy0210)です。 今日はpythonの小ネタです。 サマリ 手順 ipywidgetsのインストールとjupyterの設定 コード 最後に サマリ 下記のように、headerを固定しながら一覧をスクロールすることができます。 手順 ipywidgetsのインストー…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 最近下記のような勉強会が賑わっており、論文を読む機運が高まってきているのでは?と思い始めています。 lpixel.connpass.com しかし、そもそも自分の読みたい内容の論文を探すのが難しかったり、時間がかかったり…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 コンピュータで自然言語を扱う場合は、単語(文書)を何らかの形で数値表現に変換する必要があります。 単語の分散表現を得る方法の一つとして、gensimのword2vecを使うことはよくあると思うのですが、本日はGloVe…
こんばんは。takapy(@takapy0210)です。 本日はAWS Summitの初参加レポです! 2019年 6月 12日 (水) 〜14日 (金)の3日間開催されており、自分は13日(木)に参加してきました! 着いた! #AWSSummit pic.twitter.com/EacyHHETlc— takapy | たかぱい (@takapy…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 待ちに待った(?)GWです。今年は10連休&元号が変わるということで、若干のお祭りモードを感じます。 5月6日に「10連休何やってたんだっけ・・・」とならないように、適度に勉強もしていきたいな!と思っていたり…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 今日はDockerで機械学習の環境を作成したのでそれの備忘です。 はじめに できること Dockerって何 Dockerのインストール 環境構築方法 Dockerイメージのpull コンテナの起動 補足 mecab-ipadic-neologdの使用方法 D…
こんばんは。takapy(@takapy0210)です。 本記事は、転職カウントダウンカレンダー 最終日の記事です。 (最終日と言いつつまだ埋まっていない日付があるので、これは後々埋めます) www.takapy.work いわゆる退職(転職)エントリです。 本日、2019年2月28…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本記事は、転職カウントダウンカレンダー 6日目の記事です。 www.takapy.work はじめに ランダムフォレストとは 異なる決定木を作るための2つの乱数選択 ブーストラップサンプリング 特徴量選択 簡単に図で説明 pyt…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本記事は、転職カウントダウンカレンダー 5日目の記事です。 www.takapy.work はじめに Dockerのネットワーク ブリッジネットワーク ユーザ定義のブリッジネットワークを作成する Dockerのデータ管理 volumeを使用…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本記事は、転職カウントダウンカレンダー 4日目の記事です。リフレッシュを兼ねてDocker以外の記事を挟みます。 www.takapy.work はじめに SlackのWorkspaceにIncoming Webhookを登録 AWS Simple Queue Serviceの作…
こんにちは。takapy(@takapy0210)です。 本記事は、転職カウントダウンカレンダー 3日目の記事です。 www.takapy.work はじめに Automated Build(自動ビルド)について DockerHub上での設定 自動ビルドを実行してみる 自動ビルドしたイメージをPullしてみ…